成長記録

第4話 資格勉強とダイエットの小さな前進~8/25~8/29の記録~

資格勉強|データ分析実務スキル検定PM級への挑戦

UdemyでPythonと機械学習の分野を学習しました。私は通勤中にiPadで視聴するようにしています。


繰り返すうちに頭が慣れてきたのか「年内に合格できるかも」という自信も湧いています。


とはいえ、講座を1周しただけでは全然定着しないと思うので、3周くらい必要だと思います。油断せず学び続けていきたいところ。

ダイエット|体重を安定させる工夫

体重は64.1~65.1kgを行ったり来たりでしたが、少しずつ64kg台が安定してきました。

階段生活の復活

春先からの捻挫も落ち着いたので、1階から6階まで階段で上がる生活を再開しました。
運動になるのはもちろんですが、普段から階段を使うことによって、エスカレーターやエレベーターがない建物で上の階に上がっても涼しい顔でいられることもありますw

食事と間食

この週から、お米は軽量して1食150g(おかわり禁止)にするようにしました。以前は玄米をミックスして食べていましたが、ある日新米を手に入れてから、おいしいお米が食べたい一心で玄米なしになってしまいました。身体づくりのために玄米入りに戻すことを検討しています。

間食はヨーグルト・ゆで卵・ソイジョイなど、甘いものを欲したときの工夫を模索しています。チョコとかアイスクリームなんかだと、糖質が多くてもっと食べたくなってしまうので、調整が大変です…

体調と自己管理

人に魅力を感じてもらうには、結局は体調とテンションが大事。
睡眠・食事・入浴の習慣を見直し、疲れていてもしんどい顔をしないように意識している。
「自分のブランド」を崩さないことが、自己研鑽の一部だと思う。

通勤時間とモチベーション

私は往復2時間以上の通勤にかかっています。正直つらいのですが、その時間を読書や勉強にあてることで「強制的に学習時間を確保できる」と割り切っています。

また、後輩の昇格や「優秀でもないのに上のポストにいる人」への対抗心も勉強やダイエットのモチベーションになっています。これまで出会ってきた人のおかげで今の自分があるので、感謝を忘れず努力を続けようと思っています。

締めのひとこと的な

勉強もダイエットも一気に成果は出ないが、小さな習慣を積み重ねていく

皆さんは「通勤時間」や「ちょっとした生活習慣」をどう使っていますか?